内部と外部を等価に考える。

久しぶりのブログになってしまいました。

さて、最近設計させていただく住宅は

実例のオープンハウスや掲載雑誌の

影響もあってか、中庭やテラスの様な外部空間と

室内とが流動的に繋がっている事が

多いような気がしています。

普段から建物だけではなく敷地や周辺環境に

対しても気を配っていますが、

内と外が繋がる空間の場合、

どのように接しているか、

その関係性自体の考え方から設計するように

しています。

そんな中、平川市で工事中の「本町の家」という

住宅は、少し今までとは違う関係性を考えていて、

今回はそのことを少し書いてみたいと思います。

「本町の家」は中庭のある家型の形をした

住宅です。

通常は庭やテラスなどの外部空間を

どう計画するか考える時、

先に内部のボリュームを考えて、

外部はそのボリュームの真ん中をくりぬいたり、

端に寄せたりして、

「内部に対してどう配置するか?」

と考えているですが、

「本町の家」では内部と外部の優先順位を

等価に扱って設計する事をテーマにしています。

敷地の中に全体の縁取りとなる壁を

ぐるっと廻して、その中の半分を室内、半分を

中庭にするという、とてもシンプルな考え方です。

同時に出来上がる内と外とに優先順位はありません。

そして内部はもちろんですが外部も内部と同じ位の

密度で設計しています。

例えばリビングを考えるようにコンクリート土間の

テラスのことを考えたり、家具の置き方を考えるように

植栽の配置を決めたり。

内外を同じ比重で考えてみると、なにかあたらしい概念で

家づくりができそうな、

楽しいことが起こりそうな気がしています。

あたらしい広さの感じ方のこと、

あたらしい家族同士の距離感を、

シンプルな構成でつくること。 

完成が楽しみです!

 

葛西 瑞都